2006年7月14日(金) ~ 第2日目 やっぱり武術ツアー! | ||||||||||||||||||||||||
7月13日< | >7月15日 |
||||||||||||||||||||||||
朝:「澳門茶餐廳@尖沙咀」 澳門豬扒豬仔包配炒蛋、通心粉の湯麺、珈琲 昼:「皇上皇酒家@中環」 飲茶 夜:「金海漁港酒家@元朗」 広東料理をこれでもかと 7時半起床。かなりだるい。 前日の寝不足と昨日の食べすぎかもしれないが、言ってみれば今日から本番! と、気合を入れる。 9時にホテルを出発し、廖先生に勧めてもらった店で朝食。 「茶餐廳」(発音:ちゃーちゃーんてん)というのはメニューの豊富な喫茶軽食店のこと。中には24時間営業のところもあり、朝から多くの人でにぎわっている。 そして、この店は名前の通り、マカオ式のメニューがあるという茶餐廳である。 朝食にはお得なセットメニューがあり、これまた廖先生お勧めのカツサンドを食べる。いや、これは本当にウマい。 カミさんは真ん中に穴の開いた通心粉の湯麺を。通心粉とは通常マカロニのことを指すようだが、このメニューでは穴の開いたうどんという感じの米の麺だった。 ホットコーヒーは、濃い目のインスタントコーヒーにミルクがたっぷりと入っている。
食後、ネーザンロード沿いの「東麗軒」という中国衣料土産店に立ち寄り、カミさん服を購入。その後、フェリーに乗って香港島サイドへ。 風水的に設計されたエスカレータで有名な香港上海匯豊銀行を経由し、トラムに乗って上環の「文武廟」へ。 周りの骨董街をぶらついて、お茶屋さんで土産を購入。 スーパーで飲み物を買って水分を補給しながら、それでも暑いので、一駅だけだがMTRに乗って中環へ戻る。
お腹が空いたのでお昼にしようと、ローストグースで有名な「鏞記酒家」へ行くも、お昼時ともあってかなり混んでおり諦める。ガイドに乗っていた近くの「皇上皇酒家」へ行くことに。しかしここもすごい人で結局待つことになった。 ようやく席について、点心をいろいろと注文したが、味のほうは……普通だ。日本だったらこれでもそこそこ満足したかもしれないけど。なぜこんなにお客さんがたくさんはいるかかなり疑問な内容。(それにけっこう高かった) 食事中に、本日香港入り予定であるSさんより電話。無事に香港に到着したとのこと。この後、合流する予定だ。 不満だらけの食事の後、MTRで九龍へ。ホテルに戻り、一息つく。
16時に昨日と同じ尖沙咀の待ち合わせ場所へ。廖先生、Sさんと合流。いよいよ武術ツアーの始まりである。 まずタクシーで九龍城へ向かう。 朱家螳螂拳の鄭運先生宅を訪問。こちらはご自宅兼、「鄭運國術體育會」の道場となっている。 表演会のビデオ、武器などを拝見する。 タクシーで佐敦へ戻り、元朗行きのバスに乗る。 今夜は、我々日本チームのために忠健武術学会の宴席を設定していただいているのだ。 元朗は新界の北西のほうにあり、九龍からはバスで小一時間。 到着した大きなレストランの入り口には「忠健武術學會」の札がかかっていた。 初めてお会いする許忠健師爺と門人のみなさん30名。食事前にミニ表演会が始まる。許先生の呂紅八勢、門人の方の形意拳など。 Sさんと私も表演することに。この展開は予想しなかったわけではないが、急なことで、私はこういうところでの表演は初めてだったので、緊張で手が震え、カチコチになってしまった。お恥ずかしい。 10時くらいまで食事が続き、食後に許先生から站樁の指導をしていただいた。 バスで尖沙咀に戻り、Sさんと別れてホテルに戻る。 Sさんの宿は、私も4年前に泊まったカオルーンホテルで、ネーザンロードをはさんで斜め向かいであった。
|
||||||||||||||||||||||||
7月13日< | >7月15日 |